UNDER CONSTRUCTION:


Download LOGO

Index of Contents


About e-Art Science Laboratory

There was a time when it was considered taboo to study humans. Perhaps somewhere in the modern world there are still taboo areas. However, by scientifically understanding the relationship between humans and nature, humans may be able to solve major human problems. Humans, unlike other animals, have an ego that recognizes their own characteristics and habits. After all, by knowing himself infinitely, man is able to find the cause of his own problems, and of human problems. Problems caused by instinctive habits can be tolerated and considered absurd if reason recognizes them. However, on this page, dealing with social and religious issues is too big, and I still don't want to be assassinated by a cult group, so I focused on the field of art and explored human sensibilities. I'm thinking of making it public. Academically, I consider it to be a field of cognitive science in general, and I believe that scientific methodologies can be used. I would appreciate it if you could refer to it. In addition, this page remains independent of any religious organization and is run by volunteers. Therefore, I will not solicit you for anything. Also, you can understand that our position is based on a worldview that renders the argument of believing or not believing anything meaningless. The world is an inorganic and objective place to think about as a collection of individual worlds created by the information that individuals perceive.  人間を科学することは、タブーとされてきた時代がありました。もしかすると、現代世界のどこかに、まだ、タブーとされている地域もあるかもしれません。でも、人間は、人間や自然との関わりを科学的に理解することによって、人間通しの大きな問題を解決することができようになることもあるのです。人間は、他の動物と異なり、自身の特性や習性を、認識する自我を有しているのです。つまるところ、人間は、限りなく自身を知ることによって、人間自身の問題や、人間通しの問題の原因を見つけることができるのです。本能的な習性によって起きる問題は、それを理性が認識すれば、我慢もできし、ばかばかしいと考えることもできるのです。ただし、このページでは、社会問題や宗教問題を扱うのは、大きすぎるし、まだ、カルト集団に暗殺されたくもないので、アートの分野に絞って、人間の感性をテーマに、探求したことを、公開しようと考えています。また、学問的には、大枠で、認知科学の分野と考えており、科学の方法論を、利用することができると考えています。皆様のご参考になれば、幸いです。また、このページは、いかなる宗教団体とも無関係であり続け、かつ、ボランティアで運営されるものですのです。したがって、いかなるものを、貴方に、勧誘することはありませ。それから、我々の立場は、何かを、信じる信じないという議論をも、無意味となる世界観に基づいていると、理解していただいても、差し支えありません。世界は、個人が認知した情報によって作りだされた個の世界の集合体と考えるような無機的かつ客観的で考える場であります。


Business Targets/Private Projects

[Conceptual/Business e-ART](or Xenoverse e-ART)
  • [Metaverse e-ART]
    • What is Neil Stevenson's Metaverse? (ニール・スティーヴンスンが考えたメタバースとは?)
    • This original also includes an episode of Metaverse contamination by a computer virus. Even in the Metaverse, where HMDs are now widespread, there is concern about contamination from similar computer viruses. As an invisible attack on humans through visible information, it is still possible to realize a mechanism that abuses the subliminal effect and brainwashes the user. In addition, for attacks based on visible information, it is possible to realize the risk of perceptual confusion in the brain due to red blinking at several Hz, and attacks due to the display of harmful images and sentences. However, this applies not only to HMDs but also to desktop PCs. Human beings have always had to be aware of the dangers of using computers. Barriers to keep out such attacks remain important. Based on the above background, visible artistic expression induces the act of stealing the audience's heart, so it is interesting in that it is a fine line with the above attack.  この原作には、コンピュータウイルスによるメタバースの汚染のエピソードも含まれています。今、HMDが普及しているメタバースでも、同じようなコンピュータウイルスにとる汚染が危惧されます。可視情報を介した人間への見えない攻撃としては、サブリミナル効果を悪用し、ユーザを洗脳するという仕組みの実現が、現在でも可能です。また、見える可視情報による攻撃には、数Hzの赤色点滅による脳の知覚混乱や、有害な画像の表示や文章表示による攻撃のリスクが実現可能です。但し、これは、HMDには限らずデスクトップPCでも同じです。古今、人類は、コンピュータを利用する上での危険性を、絶えず、注意する必要があります。このような攻撃をシャットアウトする、防壁が重要であり続けます。 以上の背景を踏まえた上で、可視的な芸術表現は、観客の心を奪う行為を誘発するので、上記の攻撃と紙一重という点で、興味深いところがあります。

    • AR/VR Mixed Rearity and AI
    • Mixed Reality Business Delusions


      Essential Awareness





    • Multiverse of my Metaverses by 3DCG

    • Japanese Otaku City Akihabara in VRChat, in 2018

      Construction Site as the 3DCG model (10,000 polygons or less) using SoftImage 3D in 1997

      [An Application Example]
    • TBD
  • [3DCG/2DCG e-ART]
    • My Case Study about NPR::Toon Shader for RenderMan and Maya TOON Features in 1997
    • My Case Study about the simple hatching for 2D still image in 2003 (as Adobe old Illustrator Plugin)

    • My Case Study about making a panoramic texture image from a fish eye image in 1996 (as Adobe old Photoshop 7 Plug-in and Unity 2018 Shader)
      • Github
      • This Photoshop plug-in has been used in the past by industrial companies and schools.

    • My Case Study about Worm mass animation
      • Download

         ミミズの群れをシミュレーションしようと作ったのですが、いまいちでした。このプログラムは、sgi IRIX向けでiv形式ファイルを生成します。アルゴリズムは、ミミズ(各関節)から遠距離では、引力、近距離では、斥力となる場があるように振舞うアルゴリズムです。ソースコード付きで、実行結果のサンプルは、シェルウィンドウから、コマンド ivview top.iv で、起動すれば、1fpsで、再生します。

    • TBD
    [Physical/Gimmick e-Art]
    • Interior-type γ-ray measuring instrument
      (visual and/or auditory sensibility to feel the universe)

    • Gamma ray detection wind chime

      Interior type gamma ray spectrometer
    • Pretentious Gimmick Electronic device

    • Large Vacuum Tube, 5C/450A, Audio Amp. limited to very low output power

      Headphone Hybrid Audio Amp. by the vacuum tube, 6C33C-B and OP Amp.

      Steampunk-like NIXE Wristwatch by NIXIE tubes, IN-2

      Erectronic Magic Wand in 2014
    • Pretentious Gimmick Object

    • SF-Fantasy-like Illumination Accessories by gems and precious metals

      60cm Custom Doll (by VOLKS parts)

    • TBD

    Greeting/Biography

    I am the creator of this page and also a volunteer, but I may be the most twisted person in the world. I studied mathematics, physics, electronics, and information engineering from a very young age. To do.
    As for the contents of the volunteer work, I am doing research at my own pace in order to realize human thinking and consciousness in non-humans (computers, etc.). If we can do this, we can at least create opportunities for people to think about "human values." If we don't think about how we can discover the value of human beings, there is no point in existing. Well, since I'm alive, there is also the idea that I will continue to live according to the course of events. that might be right. I speculate that fighting with God's differences would be meaningless, at least. There was a time when human beings also performed rituals called sacrifices in ancient times. I want people to understand why they have different ideologies in the first place, and not to fight over the selection of methodologies that do not change the outcome. The big problem is sticking to the bad things. In some cases, there may not be a solution, but we need to make an effort to start thinking about a solution that will make everyone happy. Ultimately, it means striving to have the leeway to pursue the original “pursuit of rationality.” Here, it is difficult to be misunderstood, unlike the "rationalization" used in "restructuring", the original meaning is "reasonable". Well, in terms of Buddhism, it might be called "the state of enlightenment", but thousands of years have passed since the Buddha's time, and humans have graduated from the natural world, so even today's ordinary people can , I think it's okay to have such a border. By the way, as an academic field that considers human happiness, there is a proper field called ethics (from university education level), so I would like you to study it before you get involved in a confusing organization. Now, stop chatting around here and enjoy the content. Well, on this homepage, visitors do not say hard things, but recognize their own feelings when viewing the content, such as what is beautiful, what is good, and what is bad. I would appreciate it if it could be a place to nurture the third self.

    Also, to introduce myself, I'm also a programmer on Sundays, so I'll publish any software I've created that seems useful on this page, along with most of the source code. However, the policy is that the released software is free and without warranty, but if you think about coding yourself, I think it would be easier, and if you find a bug, I would appreciate it if you could send me a patch.

    私は、このページの制作者で、かつ、ボランティアーですが、世界一ひねくれものかもしれません。かなり若いときから、数学、物理学、エレクトロニクス、情報工学を勉強して、かなりインテリのはずですが、ひねくれもので、そんな知識は、常識と勘違いしているので、説明もなく、前提で、会話します。
     さて、ボランティアの内容は、人間の思考や意識を、人間以外(計算機など)で実現させるべく、マイペースで、研究してます。もしこんなことができれば、少なくても、人間に、「人間の価値」をちゃんと考える機会を作ることができます。 どうすれば、人間の価値が見出されるかを考えないと、存在する意味がなくなります。 まあ、生きているんだから、今後も成り行きで生きてゆくという思想もありますけど。 それが正しいかもしれないです。神の違いで戦うことは、少なくても、意味がなくなるのではないかと、憶測する訳です。 人間も、太古の昔、生贄なんていう儀式をやっていた時代がありましたが、災害などの原因など、学問の進歩と共に、生贄が、問題の解決手段になっていないことが理解され、行われなくなるといったように、思想の違いで、戦うなんていうことや、そもそも、思想が異なってしまったのかを理解して、結果の変わらない方法論の選択で、争うことはなくなって欲しいものです。 大きな問題は、弊害があることにこだわり続けること。 場合によっては、ソリューションはないかもしれないけど、万人がハッピーになるソリューションから考え始める努力が必要ということです。 つまるところ、本来の「合理性の追求」を行える心のゆとりがを持てるように努力するということです。 ここで、誤解されては、困るのは、「リストラ」で使われる「合理化」とは、異なり、本来の「理にかなう」という意味です。 まあ、仏教的には、もしかすると「悟り境地」かもしれないですが、ブッタの時代からもう数千年も経ち、人間も、自然界からは、かなり卒業していまっているので、現代の凡人でも、そのくらいの境地はあっても良いと思うわけです。 ちなみに、人間の幸福を考える学問として、倫理学(大学教養程度から)というれっきとした分野がありますので、とりあえず訳の分からない団体にかかわる前に、ご勉強していただきたく、希望するしだいです。 さて、雑談は、この辺にして、コンテンツをお楽しみ下さい。 まあ、このホームページでは、訪問者は、硬いことは言わず、どれが美しく、何が良いのか悪いのかなどと、コンテンツを見るにあたって、自己のフィーリングを、認識する訳です。 第3の自分を養う場となれば、幸いです。

     あと、ついでに自己紹介すると、日曜プログラマーでもあるので、自作したソフトウェアで便利そうなものは、このページで、ほとんどソースコードと一緒に、公開いたします。 ただし、公開ソフトウェアは、無償かつ無保証というポリシーですが、自分でコーディングすることを考えたら、楽だと思うし、バグを見つけたら、パッチを私宛にお送りいただければ、幸いです。

    Mr. Hirofumi Inomata
    Tech Geek, Hobbyist, Business Creation Advisor and Founder
    e-Art Science Laboratory (and/or Digital Art Science Laboratory)
    Unincorporated association WIZG.ORG since 1989

    ACM Professional/Lifetime Member since 1999
    Email: inomata@siggraph.org

    Master's Degree in Information Engineering (former name)
    from the University of Tokyo Graduate School

    Bachelor's degree of Science, Department of Physics
    from Tokyo University of Science

    Mandatory Retirement
    Research & Development Group, Hitachi, Ltd.


    Credit

    Readers of this page should respect the rights of the information provider and clearly indicate the source when quoting the contents of this website. However, the group and its members are not responsible for any damages caused by the use of the contents described on this website. In the end, the content of the publication is just one opinion, and the viewers should judge and use it at their own risk. このページの閲覧者は、このホームページの内容に関して引用する場合、情報提供者の権利を尊重し、必ず、出典を明記して下さい。ただし、閲覧者が、このホームページに記載される内容を利用して生じた損害は、一切、本グループならびにメンバは、責を負いません。つまるところ、掲載の内容は、あくまでも1つの意見であり、閲覧者は、自己責任で、判断し、ご利用下さい。

    TBD


    HIROFUMI INOMATA