[RETURN]

一眼レフデジカメ用のレンズ選択のアドバイス

ちなみに、カメラレンズ選択のお奨めは、個人的な経験に基づく分類(各数値は、あくまでも目安)だけど、以下、ご参考、、、、


用途 焦点距離
(ASP、一眼レフデジカメ一般)
焦点距離
(35mmフィルム,FX)
F値
(撮影時)
シャッタ時間
(撮影時)
ISO値
(撮影時)
備考
1

展示会/セミナの会場撮影

(専門用途だけど、インパクトのある写真を撮りたい場合)

12mm
(ズームレンズで買うときは、12mm ~ 32mmを、カバーできると便利)
18mm
(超広角)
F4.0以下 1/30以下
(1/60前後)

3200 (1600だとちょっときつい) ★狭い場所でも広範囲を撮れます。レンズ径が大きいので、内蔵ストロボを使うときはディフューザが必要だが、1m未満ぐらいしかとどかない。
★可能な限り、ストロボなしで撮影する方が、奇麗に撮れる。
★動く被写体は、もっと短いシャッタ時間で撮る必要があるので、明るいものしか撮れない。
★12mmは、展示品の撮影には、かなり接近しないと、大きく写らないので、向かない。#2で対応する。
2 人物/スナップ/物品の撮影
(標準)
32mm~50mm
(ズームレンズで買うときは、この値が中心の範囲が便利)
50mm~75mm
(標準)
5.6前後 1/250前後 100-400 ★暗ければ内蔵ストロボを使う(但し、顔が明るく写りすぎる場合、ディフューザを使う。無い場合は、ティッシュペーパ1枚をかぶせる程度でも代用可能)。
3 身近(3m程度)な鳥や動物の撮影

120mm以上

180mm以上
(望遠)
5.6前後 1/250以下
(速い方が良い)
400-800 ★ピント合わせ時の明るさ確保で、F値は小さいレンズの方が良い。 この焦点距離(180mm)は、3m先の1匹の鳩を撮る感じです。
4 月の撮影 660mm前後
(2倍テレコンで300mmを2倍にして使えば安く済む)
1000mm前後
(2倍テレコンで500mmを2倍にして使えば安く済む)
8-11前後
(2倍テレコン使う場合は、F4-F5.6以下のレンズが必要)
1/60前後 400前後

★満月をアップで撮れる焦点距離。満月は、意外と明るいです。撮影には、三脚が必要ですが、月の移動も以外に速い。
★月の撮影なんて、何回もやらないので、テレコンで済むレンズ選びが、無駄が無い

5 接写
(専門用途。ほぼ商業写真向け)
105mm
(例:AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G)
105mm
(マクロレンズ、品揃えは選べるほど無い)
3.5前後 1/250前後
(スタジオ撮影の場合、遅くても良い)
400前後 ★マクロレンズを使う。F値を小さくすると、ぼけの効果が増す。
★野外撮影の場合、シャッタ時間は短い方が良い
6 スポーツ撮影
(専門用途。カーレーシングも含む。運動会撮影もこれかな)
200mm以上 300mm以上
(超望遠)
3前後 1/250以下
(速い方が良い)

400以上 ★超望遠は、撮るものと用途(遠距離からの野鳥撮影、スポーツ撮影など)を選びますので、利用率を考えると、普通は不要。
★動きの速い被写体なので、シャッター速度は速めで撮れる絞り値となる。

 

【備考】 (買うときには、念のため、お店でも、相談しましょう)

【私の作品紹介】

以上、ご参考


(C)2009, Hirofumi Inomata